研究者への道:仮説を立てよう
2022年4~5月の探究では「研究者」をテーマに進めています。
研究者として、こどもたちに覚えてほしいのは、
①疑問
↓
②仮説
↓
③実験
↓
④考察
の流れ。
今日は②仮説について深掘りしていきました。

後半は、身近な疑問の仮説を立てるワーク。
最初のお題は「犬」で、
①イヌがあくびをするのは、なぜ?
②なぜ、耳がたれているイヌがいるの?
③イヌの血液型はなんしゅるい?
これらの問いに対して、こどもたちそれぞれに仮説を立ててもらいました。
一部紹介します。



ネットで検索すれば答えがわかる世の中ですが、
その前に一旦考えて仮説を立ててみる。
仮説を立てているうちに、いろんなことに疑問を持ち始めます。
当たり前だと思っていることに疑問を持ち始める、まさに研究者の第一歩ができていました!
同じように「紙ヒコーキ」でも仮説を考えてみました。


自分で仮説を立てた上で、実際とのズレを知っていく。
それが考える力をつける一歩だと思います。